合宿免許スクール

合宿免許マスターへの道! はじめ先生の課外授業

合宿免許マスターへの道! はじめ先生の課外授業

運転免許証の色|グリーン・ブルー・ゴールドの違いとその特徴

記事カテゴリ

免許の雑学

公開日: 更新日:

自動車の運転免許証には、「グリーン」「ブルー」「ゴールド」の3種類の色があることをご存じですか?運転者が初心者なのか、免許を取得してから年数が経っているのか、無事故・無違反の優良者なのか、ひと目でわかるようにするためのものです。
3種類の中でも、優良運転者の証しであるゴールド免許を取得すれば、運転免許の更新手続きがスムーズになったり、更新費用が安くなったりといったさまざまなメリットが得られます。
この記事では、運転免許証の3種類の色の違いや、最短でゴールド免許を取得するための方法についてご説明します。

運転免許証の色|グリーン・ブルー・ゴールドの違いとその特徴

運転免許証には3種類の色がある

合宿免許スクールキャラクター:生徒

運転免許証には3種類の色がありますよね。運転者がどんな人かわかるように色分けがされているのですか?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

そうです。運転免許証には緑色の「グリーン」、青色の「ブルー」、金色の「ゴールド」の3種類があり、その人の運転経歴と違反歴で区分が決まり、色が分かれます。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

区分には何があるのですか?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

「優良運転者」「一般運転者」「違反運転者」「初回運転者」「新規運転者」の5つです。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

新規運転者は免許取り立ての人のことですよね。

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

そうです。新規運転者の免許証はグリーンで、3年間有効です。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

残りの初回運転者、一般運転者、違反運転者、優良運転者は何色になるのでしょうか。

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

初回運転者と一般運転者、違反運転者はいずれもブルーの免許証です。
初めて免許を更新した場合は初回更新者で免許証の有効期間は3年です。免許を取得してから5年が経過していて、その間の軽微な違反が1回だけの人は一般運転者です。通常、5年間有効です。複数回の違反があった人は違反運転者に該当し、免許証の有効期間が3年間になります。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

ということは、残りの優良運転者がゴールド免許になるのですね。ブルー免許を取得したまま必要年数が経てば、誰でも取れるんでしょうか。

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

いいえ、誰でもゴールド免許を取得できるわけではありません。ゴールド免許の取得には「5年間無事故・無違反」という条件があります。そのため、優良ドライバーの証しといわれるんですね。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

でも、普段から運転をしていると、「5年間無事故・無違反」というのはなかなか難しいのではないでしょうか。

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

確かに、5年間で軽微な違反が1回でもあると取得できないので、厳しいように感じるかもしれませんね。でも、安全運転を心掛けていれば無事故・無違反は守れるはずです。それに、ゴールド免許を取得すると、ほかの色の免許にはないメリットがたくさんあるんですよ。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

例えばどんなメリットがあるんですか?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

免許の更新手続きが楽になったり、自動車の任意保険で「ゴールド免許割引」という割引が適用されたりするなどのメリットがあります。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

保険料が割引になるのはありがたいですね。私も免許取得後はゴールド免許を目指したいです。

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

では、グリーン免許・ブルー免許・ゴールド免許について、それぞれ詳しく解説していきましょう。

新規取得者の証し「グリーン免許」

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

グリーン免許は、運転免許の新規取得者に交付されます。最初の更新時にブルーへ切り替わるので、グリーン免許は初心者ドライバーの証しです。

新規取得者の証し「グリーン免許」

有効期限

グリーン免許の有効期限

新規で免許証を取得してから、初回の更新をするまで適用されるグリーン免許は、一生に一度しか持てない免許証で、有効期限は3年間です。
初めての更新期限前までに、中型や大型などの上位免許を取得すると、3年間の有効期限を満たさなくてもブルー免許に切り替わります。なお、中型免許を取る場合は、年齢は20歳以上で2年以上の運転経験を持っている必要があります。また、大型免許は、年齢は21歳以上で3年以上の運転経験が必要です。

最も一般的な「ブルー免許」

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

グリーン免許から初回の更新手続きをして交付されるのが、最も一般的な「ブルー免許」です。多くの人はブルー免許と長い付き合いをしていくことになります。

最も一般的な「ブルー免許」

運転者区分

ブルー免許の運転区分

ブルー免許の運転区分は、「初回更新者」「一般運転者」「違反運転者」の3種類があります。免許取得後に初めて更新するのが「初回更新者」で、過去5年間で3点以下の軽微な違反(シートベルト着用義務違反や駐停車違反など)を1回しかしていない人が「一般運転者」です。過去5年間で違反をしたことがある人が「違反運転者」です。

有効期限

グリーン免許の有効期限

グリーン免許から切り替わった初回更新者の場合、免許の有効期限は3年間です。初回更新者は運転歴が3年間しかないため、有効期限も同じ3年間に設定されています。
一般運転者は、年齢により有効期限に違いがあります。70歳未満は5年間で、70歳は4年間、70歳を超えると3年間です。
違反運転者の場合、有効期限は3年間です。

運転免許証の更新時に実施される講習時間にも、運転者区分による違いがあります。初回更新者と違反者は2時間で、一般運転者は1時間です。

優良ドライバーの証し「ゴールド免許」

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

ゴールド免許を取得するためには、5年間の無事故・無違反が条件です。ゴールド免許は優良ドライバーの証しでもありますが、普段運転をしなければ違反をしたり事故を起こしたりする可能性は下がります。そのため、ペーパードライバーはゴールド免許を比較的取りやすいとされています。

優良ドライバーの証し「ゴールド免許」

取得の条件

ゴールド免許の取得の条件

5年間、継続して無事故・無違反を守り抜くと、ブルー免許から更新するときにゴールド免許が交付されます。5年間で1回でも違反をしたことがあると、ゴールド免許は適用されません。
条件さえ満たしていれば、日常的に運転していて無事故・無違反をキープしている人と同じく、ペーパードライバーでもゴールド免許を取得できます。

運転者区分・有効期限

ゴールド免許の有効期限

運転者区分は、「優良運転者」です。有効期限には年齢による違いがあり、70歳未満は5年間、70歳は4年間、70歳を超えると3年間になります。

ゴールド免許のメリット

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

ゴールド免許を持っている人は更新手続きがスムーズで、かかる費用も安く済みます。その上、自家用車の任意保険料も割引になる場合があり、良いこと尽くしです。

ゴールド免許のメリット

運転免許証の更新手続きが楽になる

ゴールド免許を持っていると、免許更新手続きがとてもスムーズに済みます。優良運転者の講習時間はわずか30分です。一般運転者が60分で、違反運転者が120分の講習を受けることと比較すれば、その違いは一目瞭然です。
また、ゴールド免許所有者だけの特権で、近くの地元警察署で更新手続きを行うこともできます。各都道府県によって指定された運転免許センターや運転免許試験場までわざわざ行く手間が省けるので、それほど時間がかかりません。
更新にかかる費用も安くなります。都道府県によって異なりますが、東京の更新手数料は運転者区分にかかわらず一律2,500円で、講習手数料が異なります。優良運転者は500円で、一般運転者の800円、初回更新者・違反運転者の1,350円と比べて安く設定されています。 ゴールド免許の手続き

任意保険の料金に割引が適用されることがある

割引が適用される

ゴールド免許を持っているドライバーは事故を起こすリスクが低いとみなされるため、「ゴールド免許割引」などの割引が任意保険に適用され、支払う保険料を安くしてもらえるメリットもあります。
割引率はおよそ3パーセントから10パーセントが相場で、保険会社によって多少異なりますが、10パーセント以上割り引いてくれることもあります。金額にすると、多くて年間1万円程度安くなるため、今後長く付き合っていくことを考えるとだいぶお得です。ゴールド免許を手に入れたら、契約している保険会社に問い合わせてみましょう。 自動車の任意保険
自動車の任意保険料は、免許を取得したばかりで事故を起こす危険性が高い初心者ドライバー(グリーン免許)が最も高く、一般的なブルー免許、ゴールド免許と続きます。また、保険会社の中には、グリーン免許とブルー免許を区別せず、ゴールド免許ドライバーだけを優遇するところもあります。

では、ゴールド免許割引はどのような場合に適用されるのでしょうか?
一般的には、保険の契約開始日の時点で、記名被保険者(主に運転する人)の免許証がゴールド免許であることが割引の適用条件となります。

契約期間中に免許を更新してゴールド免許になった場合でも、途中からゴールド割引を適用することはできません。例えば、保険の契約を開始した時点でブルー免許だった人が、その後ゴールド免許へ変更になったとしても割引が適用されないため注意が必要です。
反対に、契約期間中にゴールド免許からブルー免許になった場合も、契約開始時点の免許証の色で判断されます。契約開始時点でゴールド免許を取得していれば、契約後の更新で免許証の色が変わってもゴールド免許割引が適用されます。ただし、ゴールド割引が適用されるのは保険の契約満期日までで、保険が次の更新を迎えると適用されなくなるので気をつけましょう。 ゴールド免許の保険料の割引

保険会社によっては、家族の免許の色や年齢などで割引率が変わってくるところもあるため、実際の割引額については見積もりで確認することが大切です。

SD(セーフティードライバー)カードを取得できる

SDカード

一般的にあまり知られていないゴールド免許のメリットとして、SD(セーフティードライバー)カードを取得できることが挙げられます。SDカードは、「自動車安全運転センター」が発行する無事故・無違反の証明書です。SDカードを提示するだけで割引してもらえるガソリンスタンドや店などが全国に数多くあるので、持っているとお得です。
その他、宿泊代などの割引、マイカーローンの金利などが優遇されるケースもあります。SDカード優遇店は下記のURLで検索可能です。

SDカード優遇店検索

https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/116/Default.aspx

SDカードは最低1年以上の無事故・無違反から申請可能で、グレードがあります。1年以上無事故・無違反であれば、グリーン免許やブルー免許の人でも取得できます。もちろん、ゴールド免許ドライバーのように無事故無違反の期間が長いほど、SDカードのグレードは上がり、割引率も高くなります。

これから免許を取得する人の「最短ゴールドへの道」

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

これから運転免許を取る人の中には、いずれはゴールド免許を取得したいと考えている人もいるでしょう。ゴールド免許取得の条件は5年間無事故・無違反ですが、ここでは最短でゴールド免許を手に入れられる方法をご紹介します。

これから免許を取得する人の「最短ゴールドへの道」

誕生日直前に免許を取得する

ゴールド免許の取得条件「運転免許証の有効期限が満了する日の前5年間、無事故無違反」の中の「有効期限が満了する日」は、各個人の誕生日を基準にして判断されます。 新規で取得してから最短でゴールド免許を取得するためには、最初に免許を取る時期を工夫する必要があります。

新規取得者に交付されるグリーン免許の有効期限満了日は、3回目の誕生日+1カ月となります。もし誕生日直前に免許を取得すると、1回目の更新は2年+1カ月目ですが、誕生日直後に免許を取得する場合は、3年+1カ月目となり、更新までの期間に約1年の差が生じます。
これから免許を取る予定で、最短期間でゴールド免許取得を目指すのであれば、誕生日直前に免許を取得できるよう、計算してみましょう。 誕生日直前に免許を取得する

2回目の更新はさらに3年後となるので、それまで無事故・無違反を守ることができれば、ゴールド免許への切り替えに必要な5年間の条件を満たせます。

ゴールド免許

なお、「運転免許証の有効期限が満了する日の前5年間」とは、「更新する年の誕生日の41日前を起算日とした過去5年間」のことです。ドライバーが無事故・無違反だったかどうかは、免許が更新される年の誕生日40日前に判定されます。例えば、無事故・無違反で5年を迎える誕生日の30日前に違反してしまったとしても、次の更新ではゴールド免許を取ることができます。しかし、その次の更新時には違反ありと判定され、ゴールド免許ではなくなります。

更新前に上位免許を獲得する

上位免許を獲得する

免許の更新をする前に、中型または大型免許などの上位免許を獲得することによって、通常よりも早くゴールド免許を入手する方法もあります。上位免許の取得時点で5年間無事故・無違反の条件を満たしていると、ゴールド免許に切り替わります。

あらかじめ原付の免許を取得しておく

原付の免許を取得しておく

最年少でゴールド免許を目指すなら、原付免許を取得できる16歳からチャレンジできます。あらかじめ原付免許を取得しておき、18歳になったときに普通自動車免許を取得して、ブルー免許をもらいます。その後3年間無事故・無違反を守り、21歳になったタイミングで更新手続きをすれば、ゴールド免許に切り替わります。

無事故・無違反の徹底

ここまでさまざまな「最短ゴールドへの道」をご紹介しましたが、やはり安全運転を徹底し、無事故・無違反を最初の5年で達成することがゴールド免許獲得への近道と言えるでしょう。
日常的に運転している人の場合、5年間無事故・無違反を守り続けることはそう簡単ではありません。日頃どれほど安全運転を心がけていても、ほんの一瞬の気のゆるみが交通違反や事故につながる可能性があるからです。無事故・無違反を徹底するためにはいくつかのコツがあります。

車の定期点検

車の定期点検

普段乗っている車のコンディションを把握しておくことは、安全運転する上でとても重要です。特に、タイヤは知らないうちにすり減ったり空気が抜けたりしてしまうので、定期的に点検を行いましょう。タイヤの溝がすり減ると、ブレーキが機能しづらくなり、雨の日にスリップしたり、ブレーキを踏んでから実際に止まるまでの距離(制動距離)が伸びたりします。日頃の点検であらかじめ危険要素を排除しておけば、事故を起こすリスクも低くなります。

雨の日の運転をマスター

雨の日の運転をマスター

雨の日の運転には特に注意が必要です。例えば、法定速度以上のスピードでカーブに差しかかると、スリップしてハンドル操作を誤り、事故につながる可能性があります。また、雨の日は視界が悪くなるため、特に夜間の運転には気をつけましょう。普段以上に歩行者や対向車に注意を払い、昼間でも辺りが暗いようであれば、ライトを点灯することをおすすめします。

3種類のよくある事故を未然に防止

3種類のよくある事故を未然に防止

自動車事故の中で多いものが、「交差点での事故」「追突事故」「バック時の事故」です。交差点での事故には、右左折するときに歩行者や二輪車を巻き込んだり、見通しが悪く出会い頭で事故を起こしたりするケースなどがあります。こうした事故を防ぐためには、たとえ人通りや交通量の少ない通りでも二輪車や歩行者を確認することと、信号がない交差点では一度車を止めて周囲の安全を確認することを徹底しましょう。
追突事故は急ブレーキや急発進が原因で起こるものなので、十分な車間距離を確保し、ブレーキとアクセルはゆっくり踏むよう心がけてください。
また、バック時の事故を未然に防ぐためには、車に搭載されているバックカメラやミラーだけに頼らず、必ず自分の目でも周囲を確認するようにしましょう。

この記事のまとめ

合宿免許スクールキャラクター:もみじ先生

安全運転でゴールド免許ドライバーを目指そう

運転免許証は、グリーン、ブルー、ゴールドでそれぞれ特定の情報がすぐわかるように工夫されています。ゴールド免許は、その人が無事故・無違反を貫いている優良ドライバーである証明です。
車の運転において安全は何よりも大切なことですから、守っている人がメリットを享受できるのは当然のことと言えるでしょう。
常に安全運転を心がけ、ゴールド免許ドライバーを目指してください。

記事カテゴリ

免許の雑学

新着課外授業

  • 前のページヘ

  • 次のページヘ

課外授業一覧はコチラ

課外授業一覧はコチラ

TOPへ戻る

合宿免許スクールの守り神「初心者マン」