合宿免許スクール

合宿免許マスターへの道! はじめ先生の課外授業

合宿免許マスターへの道! はじめ先生の課外授業

免許の種類を教えて!それぞれの免許で運転できる自動車とバイクは?

記事カテゴリ

免許の雑学

公開日: 更新日:

ひと口に「運転免許」といっても種類はたくさんあります。運転したい車両のタイプによって、取得しなければならない免許が異なるからです。
自動車の免許には、原動機付自転車(原付)・普通自動車を運転できる「第一種運転免許」、タクシー・バスなど旅客用の車を運転できる「第二種運転免許」、免許取得前に路上教習や検定を受けるのに必要な「仮運転免許」の3種類があります。さらに第一種、第二種運転免許の中にもいろいろな種類の免許があります。
今回は、運転免許の種類や、自動車・バイクの種類についてご紹介します。

免許の種類を教えて!それぞれの免許で運転できる自動車とバイクは?

まずは自動車の種類を知ろう!

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

道路交通法が2017年3月12日に改正されたことにより、自動車の分類は少し変化がありました。ここでは、新しい道路交通法をもとに自動車の種類をご説明します。

まずは自動車の種類を知ろう!

普通自動車

普通自動車

一般家庭で見られる最もポピュラーな車で、ミニバンや軽自動車も含まれます。乗車定員は最大で10人以下、車両の総重量は3.5トン未満、荷物などの最大積載量は2.0トン未満です。
法改正前は車両の総重量が5.0トン未満で、最大積載量は3.0トン未満でした。

準中型自動車

準中型自動車

法改正により新たに分類に加わったのが、準中型自動車です。
乗車定員は10人以下で普通自動車と同じですが、車両の総重量が3.5トン以上7.5トン未満、最大積載量は2.0トン以上4.5トン未満となります。
準中型自動車は、普通自動車と中型自動車の間に位置する分類です。中型免許とは条件が異なり、年齢は18歳から取得できる上、中型免許の取得に必要な「普通免許取得後、2年以上経過していること」という条件が不要です。そのため、新しく準中型自動車が登場したことによって、運送業界が抱えているドライバー不足などの問題の改善が期待されています。

中型自動車

中型自動車

4トントラックやマイクロバスのことです。乗車定員は11人以上29人以下で、車両の総重量は7.5トン以上11トン未満、最大積載量は4.5トン以上6.5トン未満です。

大型自動車

大型自動車

乗車定員が30人以上の大型バスやダンプカー、タンクローリーのような車両のことで、総重量は11トン以上、最大積載量は6.5トン以上です。

小型特殊自動車

小型特殊自動車

トラクターやコンバインのように農業用に使われたり、卸売市場などで荷役用に利用されたりしているターレットトラックのような特殊な構造を持つ車です。

大型特殊自動車

大型特殊自動車

フォークリフトやショベルローダー、ロータリー除雪車など建設作業や除雪作業に使われる特殊な形状の車両で、小型特殊自動車以外のものを指します。

二輪自動車にはどんな種類があるの?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

二輪自動車は道路交通法上、原動機付自転車、普通自動二輪車(小型)、普通自動二輪車、大型自動二輪車の4つに分類されます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

二輪自動車にはどんな種類があるの?

原動機付自転車

原動機付自転車

「原付」「スクーター」「ミニバイク」などと呼ばれ、総排気量が50cc以下の二輪車です。

普通自動二輪車(小型)

普通自動二輪車(小型)

総排気量が50ccを超え、125cc以下の二輪車です。免許取得から1年以上が経過すると、一般道で2人乗りが可能になります。

普通自動二輪車

普通自動二輪車

総排気量が125ccを超え、400cc以下の二輪車です。こちらも免許取得から1年以上が経過すると、一般道で2人乗りが可能になります。

大型自動二輪車

大型自動二輪車

総排気量が400ccを超える二輪車です。かつては「ナナハン」と呼ばれた750ccのバイクが大型自動二輪車の代名詞でしたが、1,000ccを超える「リッターマシーン」が登場し、総排気量の制限がなくなっています。ただし、AT限定は650cc以下までです。

運転免許の種類をわかりやすく教えて!

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

自動車の運転免許の種類には、大きく分けて第一種運転免許、第二種運転免許、仮運転免許の3つがあります。

運転免許の種類をわかりやすく教えて!

第一種運転免許

第一種運転免許

第一種運転免許の中にも、普通免許や原付免許から大型自動車免許や牽引(けんいん)免許など10種類の免許があります。

第二種運転免許

第二種運転免許

バスやタクシーなど旅客用の車両を運転する場合に必要な免許です。第二種免許には5種類の免許があります。

仮運転免許

仮運転免許

一般に「仮免」または「仮免許」などと呼ばれています。自動車学校で第一段階の教習を終えた後、公道で路上教習や検定を受けるために必要な免許です。

第一種運転免許のことを詳しく知りたい!

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

2017年に新たに加わった準中型免許を含め、10種類の免許について解説します。

第一種運転免許のことを詳しく知りたい!

原付免許

原付免許

運転できる車

原付免許はエンジンの総排気量が50cc以下の二輪車を運転する場合に必要です。原付には二輪のスクーターだけでなく、三輪や四輪のスクーターも含まれます。

受験資格

原付免許を取れるのは16歳以上です。手軽さから、若い世代をはじめ中高年層や主婦にも人気があります。
視力の条件は両眼で0.5以上です。一眼が見えない人は、他眼の視野が左右150度以上、視力が0.5以上は必要です。

取得までの流れ

試験は視力検査などの適性試験と学科試験のみで、技能試験はありません。ただし、取得前に実車での「原付講習」を受ける必要があります。
なお、小型特殊免許を除き、ほかの運転免許がある場合は原付を運転できます。

履歴書での書き方

履歴書には、「原動機付自転車免許」と書きます。

小型特殊免許

小型特殊免許

運転できる車

農耕トラクターやコンバイン、ターレットトラックなど、特殊な構造をした小型の特殊自動車を運転できます。

受験資格

16歳以上なら受験できます。視力の条件は原付免許と同じ、両眼で0.5以上です。一眼が見えない人は、他眼の視野が左右150度以上、視力が0.5以上は必要です。

取得までの流れ

試験は学科試験のみです。小型特殊免許だけを取得することも可能ですが、普通自動車などの免許を持っていれば運転できます。

履歴書での書き方

履歴書には「小型特殊自動車免許」と書きます。

普通二輪免許

普通二輪免許

運転できる車

総排気量が50cc超、400cc未満の二輪車を運転する際に必要な免許で、AT限定免許もあり、高速道路も走ることができます。高速道路で2人乗りする場合は20歳以上で、免許を取得してから3年以上の期間が必要です。
この免許でほかに小型特殊自動車、原付も運転できます。

受験資格

16歳以上で受験できます。視力の条件は両眼で0.7以上が必要で、一眼でそれぞれ0.3以上あるか、一眼の視力が0.3未満であればOKです。一眼が見えない人は他眼の視野が左右150度以上、視力が0.7以上必要となります。

取得までの流れ

まず教習所へ通い、卒業検定である技能試験に合格する必要があります。その後、運転免許センターや運転免許試験場で、視力などの適性試験と学科試験の両方に合格すれば、免許を取得できます。

履歴書での書き方

履歴書には「普通自動二輪車免許」、もしくは「普通自動二輪車免許(AT限定)」と書きます。

大型二輪免許

大型二輪免許

運転できる車

総排気量が400ccを超える二輪車を運転する際に必要な免許で、AT限定免許もあります。もちろん、高速道路も走行可能です。高速道路で2人乗りをするには、20歳以上かつ免許期間が3年以上という条件を満たす必要がありますが、普通二輪免許の期間も合算できます。大型二輪免許で、ほかに普通自動二輪車、小型特殊自動車、原付の運転も可能です。

受験資格

受験資格は18歳以上です。視力の条件は普通二輪免許と同じです。

取得までの流れ

免許取得までの流れは普通二輪免許と同じです。

履歴書での書き方

履歴書には、「大型自動二輪車免許」、または「大型自動二輪車免許(AT限定)」と書きます。

大型特殊免許

大型特殊免許

運転できる車

大型のフォークリフトやロータリー除雪車など、特殊な構造をした大型自動車を公道で運転する際に必要な免許です。大型特殊免許で、ほかに小型特殊自動車や原付も運転できます。

受験資格

受験資格は18歳以上で、視力の条件は上記の大型二輪免許や普通二輪免許と同じです。

取得までの流れ

一般的には教習所に通って取得します。普通免許以上の免許を持っている場合は技能教習のみで、どの免許も持っていない場合は学科教習と技能教習の両方を受けます。どちらの場合も仮免試験がありません。
教習所内のコースで卒業検定を受け、合格した後、免許センターや運転免許試験場で、視力などの適性検査と学科試験の両方に合格すれば免許を取得できます。なお、二輪免許や普通免許、準中型免許を持っていると、学科試験が免除となります。

履歴書での書き方

履歴書には「大型特殊自動車免許」と書きます。

普通免許

普通免許

運転できる車

軽自動車を含む普通自動車の運転をするのに必要な免許です。普通自動車とは、一般家庭でよく利用される乗用車のことです。マニュアル車用(MT)とオートマチック車限定(AT限定)があり、MT免許保有者はAT車も運転可能です。近年販売されている新車の大半がAT車で、AT限定免許を取得する人の数もMT車用免許取得者を上回っています。
AT限定であれば教習所で受ける授業の時限が少しだけ短くなる分、費用も若干安いのが魅力です。普通免許があれば、小型特殊自動車と原付も運転できます。

受験資格

受験資格は18歳以上です。視力の条件は、大型特殊免許や大型二輪免許、普通二輪免許と変わりません。

取得までの流れ

まず教習所へ通い、卒業検定である技能試験に合格する必要があります。その後、免許センターや運転免許試験場で視力などの適性検査と学科試験の両方に合格すれば免許を取得できます。
AT限定免許からMT車用免許に切り替えたい場合は、再び教習所に通うなどして「AT限定解除」という手続きを受ける必要があります。

履歴書での書き方

履歴書には「普通自動車第一種運転免許」、または「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」と書きます。

準中型免許

準中型免許

運転できる車

道路交通法改正で新たに誕生した運転免許です。中型免許との違いは、初めて免許を取る人でも取得できるという点です。中型免許を取得するには、2年以上の普通免許歴が必要ですが、準中型免許の登場によって運転初心者でもトラックの運転が可能になりました。
この免許でほかに普通自動車、小型貨物自動車、小型特殊自動車、原付を運転できます。

受験資格

受験資格は18歳以上です。視力は両眼で0.8以上、一眼がそれぞれ0.5以上必要です。

取得までの流れ

普通免許などと同じように教習所へ通います。卒業検定である技能試験に合格し、その後免許センターや運転免許試験場で視力などの適性検査と学科試験の両方に合格すれば免許を取得できます。

履歴書での書き方

履歴書には「準中型自動車免許」と書きます。

中型免許

中型免許

運転できる車

4トントラックやマイクロバスを運転するのに必要な免許です。この免許でほかに、準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原付が運転できます。

受験資格

受験資格は20歳以上です。普通自動車免許や大型特殊免許を持ち、取得してから通算で2年以上経過している必要があります。視力の条件は両眼で0.8以上、一眼が各0.5以上です。また、三桿(さんかん)法の奥行き知覚検査機による深視力検査を3回行い、平均誤差が2センチメートル以下であることも条件です。

取得までの流れ

普通免許などと同じように教習所へ通い、卒業検定である技能試験に合格します。中型免許の取得時には、運転免許センターや運転免許試験場の学科試験と技能試験が免除されます。そのため、適性検査のみを受けます。

履歴書での書き方

履歴書には「中型自動車第一種運転免許」と書きます。

大型免許

大型免許

運転できる車

大型バスやダンプカー、タンクローリーなどを運転できる免許です。大型免許を持っていると、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原付の運転もできます。

受験資格

受験資格は21歳以上です。条件は普通自動車免許、中型自動車免許、大型特殊自動車免許のいずれかを持ち、通算で3年以上の運転経歴が必要です。中型免許と同じ視力を求められます。

取得までの流れ

中型免許を取得する流れと同じです。

履歴書での書き方

履歴書には「大型自動車免許」と書きます。

牽引免許

牽引免許

運転できる車

車両後部に総重量が750キログラム超の車を連結して、それを引きながら運転できます。

受験資格

受験資格は18歳以上で、視力の条件は中型免許と同じです。また、大型免許、大型特殊免許、中型免許、普通免許のいずれかを取得している必要があります。

取得までの流れ

教習所に入校し、技能教習を受けて卒業検定に合格します。その後、運転免許センターや運転免許試験場で適性検査を受けます。

履歴書での書き方

履歴書には「牽引自動車第一種運転免許」もしくは「牽引免許」と書きます。

第二種運転免許なら、どんな車が運転できるの?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

バスやタクシー、ハイヤーなど業務でお客さんを乗せて運転する場合や、酒に酔ったドライバーに代わって運転をする自動車運転代行業を行うには第二種運転免許が必要です。
受験資格は21歳以上で、大型第一種免許、中型第一種免許、普通第一種免許、大型特殊第一種免許のいずれかを取得して、通算で3年を満たしていることが条件です。

第二種運転免許なら、どんな車が運転できるの?

第二種運転免許の種類

普通第二種免許

普通第二種免許

タクシーやハイヤー、運転代行などに必要な免許です。AT限定免許もあります。

中型第二種免許

中型第二種免許

貸し切りバスなど、乗車定員が11人以上29人以下の旅客用自動車を運転できます。

大型第二種免許

大型第二種免許

乗車定員30人以上の路線バスや貸し切りバス、観光バスなどを運転するときに必要な免許です。

牽引第二種免許

牽引第二種免許

運転席と荷台(客車)が離れている自動車を運転するのに必要です。実用性には乏しいものの、免許マニアに人気です。

大型特殊第二種免許

大型特殊第二種免許

キャタピラがある旅客雪上車などを運転できる免許です。取得が必要になるのは非常に特殊なケースといえるでしょう。

第二種運転免許の取得方法

「普通第二種免許」「中型第二種免許」「大型第二種免許」を取得する方法は基本的には同じで、3つあります。

一発試験

1つ目は直接運転免許センターや運転免許試験場に行って技能試験を受ける、いわゆる「一発試験」と呼ばれる方法です。一度の試験で合格できれば、費用を抑えられるメリットがありますが、合格しなかった場合、時間も費用もどんどんかかります。技能試験に合格するための練習を、一人で独自に行わないといけないというデメリットもあります。

2つ目は教習所に通う方法です。学科教習と技能教習はもちろん、検定もしっかりとした準備と計画性をもって受けることができます。

3つ目は合宿免許で取得する方法です。通うのは教習所ですが、最も短期間で効率よく免許を取得したいのであれば合宿免許が良いでしょう。事前にスケジュールを組むことができるので、無駄がありません。

一発試験での合格は非常に難しいため、ほとんどの人は教習所で免許を取得します。教習所で免許を取得する場合の流れは、第一種運転免許などと同じく、学科教習と技能教習に分かれています。
第二種運転免許はお客さんを乗せてタクシーやバスなどの旅客車両を運転することになるので、そのために必要な知識を習得していきます。また、高齢者や子供、身体障害者といった交通弱者に対する正しい認識の習得も必要です。
技能教習でも一種免許以上の高い技術を習得することが求められるため、お客さんを乗せていることを意識した運転技術を練習します。また、ほかの交通への気配りも必要です。 学科試験
教習所の卒業検定に合格したら、後は運転免許センターや運転免許試験場で学科試験を受けます。合格すると、無事に免許取得となります。

すでに別の第二種運転免許を取得している場合は、運転免許センターや運転免許試験場での学科試験が免除となります。教習所での技能試験に合格した後、適性検査で問題がなければ無事に免許取得です。

一方、第一種免許を所持していても学科試験の免除はありません。一種と二種では内容が異なるためです。

牽引第二種免許

運転免許試験場での技能試験に合格することで免許を取得できます。自動車教習所での教習や技能検定については行われていません。

大型特殊第二種免許

牽引第二種免許と同じく、運転免許試験場での技能試験に合格することで免許を取得できます。自動車教習所での教習や技能検定については行われていません。

この記事のまとめ

合宿免許スクールキャラクター:もみじ先生

目的に合った免許を取ろう!

18歳になって、周囲の友達が免許を取ったという話を聞くと、「自分も免許が欲しい」と思う人は多いでしょう。免許には自家用車の運転に必要なものから、バイクなどの二輪車用、さらにはタクシーやバスを運転するためのものなど、さまざまな種類があります。
また、免許が役に立つのは車の運転のときだけではありません。身分証明書の代わりにもなりますし、免許の有無自体が就職したり転職したりする際の条件になることもあります。
免許を取得すると、自分の世界や視野が広がることを実感できるでしょう。

記事カテゴリ

免許の雑学

関連カテゴリ

新着課外授業

  • 次のページヘ

課外授業一覧はコチラ

課外授業一覧はコチラ

TOPへ戻る

合宿免許スクールの守り神「初心者マン」